クレジットカード発行の際に一つの基準になるのが、支払い金額に対するポイントの還元率だ。
今まで、なんとなくでクレジットカードを発行して使っていなかっただろうか。クレジットカードは、選ぶものによってポイントの還元率が全く違う。
もし今使っているクレジットカードのポイント還元率が1%を下回る0.5%などであれば、それはもったいない。世の中には、1%以上ポイントが還元されるカードがたくさんある。
今回は、通常の支払いにおけるポイント還元率が1%を超えているクレジットカードを5種類紹介する。つまりどれも、何も考えなくても使うだけで1%ほどポイントが還元になる。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、よく読んで確認したうえで、発行してみると良いだろう。
Contents
楽天カードは100円につき1ポイント還元でお得
楽天カードは細かいことを考えず、手っ取り早くお得なポイントを手に入れたい人に向いている。
年会費 | 0円(永年無料) |
ポイント還元率 | 1%(100円につき1ポイント) |
付帯機能 | 楽天Edy、Rポイントカード |
表を見てもらえればわかる通り、支払い金額100円につき1ポイント(1円相当)が還元される。
ポイントが加算される最低ラインの金額が少ないので、勢いよく貯まっていくのが嬉しいポイントだ。
楽天関連のショップでよりお得に買い物できるのがメリット
楽天カードはそのままでも1%還元でお得だが、特にすごいのが楽天市場で使った時の還元率だ。
楽天市場で楽天カードを使えば、それだけでポイントは4倍。つまり100円につき4ポイントで、4%還元という驚異の還元率になる。
しかもそれだけではない、楽天市場以外でもRポイントの加盟店で提示すれば100円で1ポイント貯まるし、月2回のキャンペーンを利用すればポイントは10倍貯まるシステムになっている。
楽天のヘビーユーザーなら、どんどんポイントがたまっていくのも楽天カードの魅力だ。
入会時にもらえるポイントも豊富
楽天カードは、入会時にキャンペーンによってポイントがもらえるのも特徴だ。タイミングによってポイントは異なるが、2,000〜10,000ポイント程度がもらえる。
楽天カードは年会費無料なので、これもかなりのメリットだ。ただ無料で使えるクレジットカードを発行するだけで大ボリュームのポイントがもらえるなんて、充実しすぎている。
弱点は届くメールの多さ
楽天カードは欠点の少ないクレジットカードで、筆者も使って満足している。ただし一点気になっていることがある。
それは、広告メールがとにかくたくさん届くことだ。多い日は1日に5通くらい、メールが届く。
広告メールはポイントがもらえるアンケートやキャンペーンの紹介など、内容自体は悪くないものも多い。
しかしあまりに頻繁に来るので、イライラすることもある。スマホやPCで受信通知を出さないようにするなど対策しておいた方が良いだろう。
OricoCard THE POINTは100円につき1ポイント以上還元、電子マネーも2種類搭載
OricoCard THE POINTも、ポイント還元率が1%のクレジットカードだ。名前に「POINT」とあることからもわかる通り、ポイントの貯めやすさに重点が置かれている。
年会費 | 0円(永年無料) |
ポイント還元率 | 1%(100円につき1ポイント) |
付帯機能 | iD、QUICPay |
100円につき1円相当の1%が還元されるだけでも十分魅力的だが、それだけではない。OricoCard THE POINTは、街中やネットでの使いやすさも魅力だ。
メリットは電子マネー付帯で、使いやすいこと
OricoCard THE POINTには、iDとQUICPayの両方が搭載されている。
iDとQUICPayは後払い式の電子マネーで、片方にしか対応していないショップも多い。しかしOricoCard THE POINTなら両方使えるので、安心だ。
コンビニやレストラン、自販機などでiDやQUICPayを使って買い物すれば、100ポイントにつき1円分のポイントが還元される。どんどん電子マネーを使って、ポイントを受け取ろう。
入会後6ヶ月間は、ポイントが2%還元になる
OricoCard THE POINTは、入会から6ヶ月の間ポイントが100円につき2ポイント貯まるしくみになっている。
1,000円で20ポイント、10,000円で200ポイントだ。引っ越しや旅行など、近日中にたくさん支払いをするタイミングで申し込めば、ポイントを勢いよく貯められる。
専用モールを通したネットショッピングなら、最大15%還元
標準で1%還元のOricoCard THE POINTだが、専用モールである「オリコモール」を通して買い物をすれば、さらに還元を受けられる。
還元率は最大15%だ。こちらも有効活用したい。
オリコモール内にはAmazonや楽天市場へのリンクがあり、一旦オリコモールを開いてからこれらのリンク先に移動して買い物をすることで通常以上のポイントを得られる。
一手間かかるのは難点だが、それだけで貯まるポイントが数倍になるならアリではないだろうか。
500ポイント貯まらなければ交換できないのはデメリット
OricoCard THE POINTの還元率は魅力的だが、弱点もある。それは500ポイント貯まらなければ、ポイントを交換できないことだ。
500ポイントというと、通常時は5万円支払わなければ貯まらない。入会後6ヶ月間でも、2万5千円は使う必要がある。
楽天カードのように少ないポイントから使えないのは、デメリットと言えるだろう。またポイントには、1年間の有効期限があることにも注意したい。
ビックカメラSuicaカードはビックポイントとビューサンクスポイントが貯まる
ビックカメラSuicaカードは、2種類のポイントを貯めることで合計1%還元を受けられるしくみのクレジットカードだ。
年会費 | 477円(初年度無料、2年目以降年1回の利用で無料) |
ポイント還元率 | 1%(1,000円につきビックポイント5ポイント+ビューサンクスポイント2ポイント) |
付帯機能 | Suica、ビックカメラポイントカード |
今回紹介する中では変則的な貯まり方となるので注意が必要になるが、2種類のポイントを有効活用できるならおすすめしたい。
ビックポイントは1ポイント1円相当、ビューサンクスポイントは1ポイントが2.5円相当。
1,000円につきビックポイント5ポイント(5円相当)+ビューサンクスポイント2ポイント(5円相当)で、合計1%のポイント還元率となる。
Suicaへのチャージでポイントが実質1.5%還元になる
Suicaに普段、現金を使ってチャージしていないだろうか。それはもったいないことだ。
ビックカメラSuicaカードなら、カードを使ってチャージできる。街中のビュー・アレンテからクレジットチャージをしたり、オートチャージを設定したりすればOKだ。
Suicaへのチャージで、1,000円ごとに6ポイント(15円相当)、実質1.5%のポイントが還元される。
また定期券の購入などでも、同様に1,000円につき6ポイントが貯まるしくみとなっている。電車などに乗る機会が多いなら、ビックカメラSuicaカードを発行するのが良いだろう。
ビックカメラやコジマに行く機会がないと、ポイントが無駄になるのは難点
ビックカメラSuicaカードではビューサンクスポイントとビックポイントが貯まる。
ビューサンクスポイントはSuicaと交換できるので良いとして、注意したいのはビックポイントだ。
ビックポイントは、ビックカメラやコジマで使える。
またSuicaにも交換できるのだが、この場合1,500ポイント(1,500円相当)で1,000円分のSuicaと交換になるため、500円分損になるため勿体無い。
ビックカメラSuicaカードで貯められるビックポイントは、できればビックカメラやコジマで使いたいところである。
もしそうでなければ、せっかくお得に貯まったポイントも無駄になってしまうからだ。
REXカードは、ポイントが驚異の1.25%還元
通常の還元率の高さで言えば今回紹介する中でも最強だが、注意が必要になるのがREXカードだ。
年会費 | 0円(永年無料) |
ポイント還元率 | 1.25%(2,000円ごとに25ポイント) |
付帯機能 | なし |
REXカードのポイント還元率は1.25%。1%を超えている。これだけなら最強でREXカード一択になるのだが、なかなかそういかない事情がある。詳しく見ていこう。
ポイントをカードの請求金額の割引に使えるのが嬉しい
REXカードで貯まるポイントは、2,500ポイント貯まるごとに2,500円分の割引として使える。
提携先のポイントと交換したり、景品と交換したりといった手間をかけず、純粋に割引に使えるのが嬉しい。
価格.com安心支払いサービスの利用で、1.5%還元も可能
価格.com安心支払いサービスを利用した場合に限り、ポイント還元率は1.5%に上がる。
価格.comをよく利用しているなら、REXカードはよりお得に使えるわけだ。
2,500ポイント貯めなければポイントを使えないのは大きなデメリット
ポイントの貯まりやすさでは圧倒的なREXカードだが、2,500ポイントを貯めなければ使えないのは厳しい。
2,000円で25ポイント貯まるということは、2,500ポイント貯めるには基本的に25万円の買い物が必要となる。
REXポイントは有効期限が2年なので、少なくとも1年に12.5万円は確実に使うようでなければ、ポイントは無駄になってしまうことに注意したい。
REXポイントが貯まるのは2,000円ごと
2,000円ごとに25ポイントという、変則的な貯まり方をするのも厳しい。
1,000円ごとに12.5ポイントと2,000円ごとに25ポイントでは、貯まりやすさが全然違う。端数が出た際に、2,000円ごとのポイント加算では不利になる。
ポイントが付与される最低ラインが2,000円である都合上、REXカードは細かい買い物よりも高額な買い物の際に有利となるクレジットカードだ。使い方に注意したい。
無駄なくポイントを貯めるには、還元率では劣ってしまうが楽天カードのように100円につき1ポイント貯まるカードを選んだ方が良いだろう。
Yahoo!JAPANカードはTポイントで1%還元、使える店が多い
最後に紹介するのは、Yahoo!JAPANカードだ。Yahoo!JAPANカードでは、Tポイントが貯まる。
年会費 | 0円(永年無料) |
ポイント還元率 | 1%(100円につき1ポイント) |
付帯機能 | Tポイントカード |
Yahoo!JAPANカードは、楽天カードに匹敵する使いやすいクレジットカードだ。
Tポイントは加盟店が多く、街中でも使いやすい
支払い金額100円につき1ポイントが還元されるYahoo!JAPANカード。Tポイントはツタヤやファミリーマートなど、多くの加盟店があるため使いやすいのが魅力だ。
余計な交換手続きなどをしなくても、すぐどこでも使えるTポイントが貯まるのは、Yahoo!JAPANカードを選ぶメリットと言えるだろう。
Yahooでの買い物でポイントが3倍貯まる
Yahoo!JAPANカードを使ってYahooのショッピングで買い物をする場合、Tポイントは通常の3倍貯まるしくみだ。
Yahooのサービスを日頃から使っているなら、ポイントはさらに貯まりやすくなる。
特筆すべきデメリットは、強いて言えば貯まるのがTポイントなこと
Yahoo!JAPANカードには、はっきり言ってあまりデメリットと呼べる難点がない。強いて言えばETCカードを発行するとその年会費が毎月500円かかるくらいだ。
Tポイント加盟店に全く行かないとなると、話は変わってくる。貯まったポイントを使う機会がないからだ。
ただし、現実的に考えてあまりそれに当てはまる人は多くないだろう。ツタヤもファミリーマートもない地域は、限られてくる。
まとめ
今回は、ポイント還元率の高いクレジットカードを5つ紹介した。とりあえず普通に買い物をすれば、いずれも1%以上のポイントが還元されるしくみになっている。
迷った場合は楽天カードかYahoo!JAPANカードを選んでおけば、支払金額100円ごとにポイントが貯まるので安心だ。
徹底的に還元率を上げたいなら、REXカードやOricoCard THE POINTを発行してどんどん買い物をするのも良いだろう。
電車などに乗る機会が多いなら、ビックカメラSuicaでSuicaをチャージして使うのがおすすめになる。
今使っているクレジットカードの還元率がイマイチなら、1%以上のポイント還元率となるこれらのカードを発行するべきだ。