インターネットのプロバイダ会社が展開している格安SIMは色々ある。ビッグローブはBIGLOBEモバイル、IIJはIIJmio、@niftyはNifMoといった具合だ。
プロバイダ系格安SIMは、自宅の固定回線で同じ会社のプロバイダが契約されていると月額料金が数百円割引になるサービスを展開しているのが嬉しいポイントだ。
また長年インターネットサービスを展開していたこともあり、手堅く信頼性も高い。今回紹介したいのは、OCNモバイルONEだ。
OCNの格安SIMであるOCNモバイルONEは、OCNを自宅で契約している場合の最大5回戦に及ぶ月額割引が魅力である。そして通話オプションの充実や、独特な日割りコースも見逃せない。
特に家族で格安SIMに乗り換えるなら、OCNモバイルONEを検討したいところだ。この記事では、OCNモバイルONEの魅力を徹底分析する。
OCNモバイルONEとは?
OCNモバイルONEは、ドコモ回線の格安SIMだ。ドコモのエリア内で利用できるので、ドコモを現在使っているなら端末をそのまま使いまわすこともできる。
大手インターネットプロバイダのOCNが展開しているので、信頼性が高い。事実、ユーザー数も格安SIMの中でかなり上位となっている。
OCNモバイルONEの料金プラン
OCNモバイルONEは、他社と少し違う変わったタイプの料金プランで展開されている。利用者の多いデータ通信専用SIMと音声通話SIMの月額料金は、以下の通りだ。
データ通信専用SIM | 音声通話SIM | |
110MB/日コース | 900円 | 1,600円 |
170MB/日コース | 1,380円 | 2,080円 |
3GB/月コース | 1,100円 | 1,800円 |
6GB/月コース | 1,450円 | 2,150円 |
10GB/月コース | 2,300円 | 3,000円 |
20GB/月コース | 4,150円 | 4,850円 |
30GB/月コース | 6,050円 | 6,750円 |
500kbpsコース | 1,800円 | 2,500円 |
OCNモバイルONEの料金プランにおいて一つだけ注意しておきたいポイントがある。それは、3GB/月コースといういわゆる3GBプランの月額料金設定が他社より200円高いことだ。
これは110MB/日コースという他社の3GBプランより少し通信量がお得になるコースがあるためにちょっと割高に設定されていると考えられる。基本的に3GB/月コースを選ぶなら、他社で3GBプランを選ぶのがおすすめだ。
格安SIMの中でもサービス開始から長く、ユーザー数も豊富
OCNモバイルONEは2013年よりサービスが展開されていて、格安SIMの中でもかなり歴史が長い存在だ。
古くから格安SIMを展開していたこと、またOCN自体の知名度の高さもあってか、ユーザー数は格安SIMの中でも上位となっている。
利用者が多いことによる弊害もあるが、利用者の多さはそれだけ信頼性が高い選択肢であることにも繋がっているだろう。
OCNモバイルONEを選ぶメリット
続いて、OCNモバイルONEのメリットをチェックしていこう。
OCNモバイルONEを選ぶメリットは多い。他社では得られないメリットもたくさんあるので、それぞれ覚えておくと良いだろう。
OCNユーザーは月額200円引き、最大5回線までOK
OCNのプロバイダやOCN光など、自宅用のインターネットサービスをOCNで契約しているなら月額料金は200円引きになる。そして割引は、最大5回線まで適用可能だ。
OCNモバイルONEは、5人までで通信量をシェアすることができる。家族で乗り換えるなら、OCNモバイルONEにすればOCNモバイルONEを月額1,400円(税抜)などお得な金額で利用できるのが嬉しい。
OCNモバイルONEならかけ放題が充実!
OCNモバイルONEは、かけ放題が充実している格安SIMだ。
10分以内の通話がかけ放題になる「10分かけ放題」、通話時間が長かった3つの電話番号における通話時間はカウント対象外になる「トップ3」、そして両方を利用できる「ダブル」の3種類を選ぶことが可能だ。
格安SIMに乗り換えると、基本的に通話料金は30秒20円と高額になってしまう。しかしOCNモバイルONEなら、かけ放題オプションの利用で通話料金を大幅に節約できるので安心だ。
日割りコースでお得に通信できる
OCNモバイルONEでは、日割りコースを契約可能だ。
- 110MB/日コース
- 170MB/日コース
これらが該当するコースである。
1日に使える通信量が決まっているので、人によってはかなり使いづらいのも事実。しかしその場合は普通に6GB/月コースなどを契約できる。
毎日同じくらいしか通信しないなら、日割りコースを契約すれば数百MB程度は普通の月ごとに通信量が決まっているコースよりお得にもなる。
学生や会社員などでスマホを弄れる時間がほぼ決まっているなら、日割りコースも検討してみよう。
低速モードが使い放題
OCNモバイルONEは、IIJmioやDMM mobileなどと同じく低速モードを活用できる。
低速モードは、速度が最大200kbpsに制限される代わりに高速通信量の消費がなくなる便利な機能だ。
低速モードが使い放題になるOCNモバイルONE。他社だと直近3日間で366MBなど制限がある場合もある。
低速モードを活用したいなら、OCNモバイルONEを検討してみてはどうだろうか。
端末販売に積極的で、ここでしか買えないSIMフリースマホもある
OCNモバイルONEは、端末販売に積極的である。最新のZenFone 4やP10シリーズなども取り扱われている。
そしてOCNモバイルONEは、ここでしか買えないg07などの「グーのスマホ」も多数取り揃えられている。
SIMフリースマホをセット購入したいなら、OCNモバイルONEはおすすめの選択肢だ。
OCNモバイルONEを選ぶデメリット
OCNモバイルONEには、いくつかデメリットもある。デメリットも解説していくので、こちらも参考にしてみてはどうだろうか。
通信速度はけっこう不安定、平日も休日も速度が下がっている時間帯が多い
OCNモバイルONEで一番のデメリットは通信速度だ。ここはしっかりと伝えておかなければならないだろう。
筆者は以前、OCNモバイルONEをメイン回線として契約していたこともある。しかしながら筆者が主にスマホを使う時間帯は速度が下がってしまいがちで、解約してしまった。
主に平日の12時〜14時と、夕方18時〜22時ごろは通信速度がかなり下がる。休日も昼間は結構速度が下がる印象だ。
通信速度が下がる関係上、動画を見たり音楽を聴いたり、あるいはアプリのダウンロードといった用途では困ってしまう場面もあるだろう。
速度を重要視する人は、OCNモバイルONEを契約するにあたり注意が必要だ。可能であれば、一度すぐに無料で解約できるデータ通信専用SIMで契約して試してみることをお勧めしたい。
他社のようにau回線は提供されていない
IIJmioやBIGLOBEモバイル、mineoなど多くのMVNOが2種類の回線を提供するようになってきた。
しかしOCNモバイルONEは、現在もドコモ回線のみが提供されている。ドコモユーザーなら端末を使い回せるが、auなど他のキャリアから乗り換える場合は基本的にSIMフリー端末の購入が必須になる。
無制限のかけ放題は選べない
OCNモバイルONEでは、無制限のかけ放題を契約することができない。
楽天モバイルやY!mobileではいくら通話しても通話料金が別途請求されない無制限のかけ放題が使えるので、この点もちょっとしたデメリットに挙げられるだろう。
OCNモバイルONEはどんな人におすすめ?
最後に、OCNモバイルONEはどんな人におすすめなのかを改めてまとめよう。
OCNモバイルONEは、家族での乗り換えに特に優れている選択肢である。
自宅でOCNを契約しているなら、OCNモバイルONEでセット割を適用したい
OCNモバイルONEは、自宅でプロバイダなどのOCNを契約しているならセット割を適用できる。
格安SIMにおいて月額200円の割引は非常に大きい。OCNモバイルONEでセット割を適用できるので、OCNユーザーがOCNモバイルONEを選ばない理由はないだろう。
5人までの家族で乗り換えるならOCNモバイルONE
OCNモバイルONEは、5人までで容量シェアができる。また5回線までセット割を適用することが可能だ。
容量シェアができる格安SIMは色々あるが、5人までの家族で格安SIMに乗り換えるならOCNモバイルONEをおすすめしたい。
1日に使っている通信量が同じくらいならOCNモバイルONEでお得に通信しよう
OCNモバイルONEは、他社ではあまり積極的に展開されていない日割りのコースがある。
1日に使う通信量が110MBや170MBに収まるなら、OCNモバイルONEで日割りコースを契約することで通信量が少しお得になりつつ月額料金も下げられる。
まとめ
OCNモバイルONEは、プロバイダ系の格安SIM。特に自宅でOCNを契約している人にとって、料金面で非常に優れた選択肢となるだろう。
OCNモバイルONEには日割りコースがあるので、1日の通信量が一定の人にもおすすめだ。
外ではOCNモバイルONEの日割りコース、自宅ではOCNの固定回線を使うようにすれば、いつでもどこでも比較的快適なインターネットが楽しめる。
コメント