セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード4枚の違いは?年会費や海外旅行保険、ポイント還元率などを徹底比較!

アメリカン・エキスプレス、いわゆるアメックスブランドのクレジットカードは、年会費が1万円以上と高額なものが多い。

独自の優待系サービスが充実していてステータス性も高いアメックスだが、年会費を理由に入会をためらっている人も多いのではないだろうか。

そんな人に朗報である。クレディセゾンが発行しているセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードなら、最安で年会費0円からアメックスブランドのクレジットカードを持てる。

しかもセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードなら、アメックス系の優待サービスに加えてなんとセゾンカード系の割引・優待サービスまで活用できる。

部分的に本家アメリカン・エキスプレス・カードを超えているところもあるため、アメックスブランドのクレジットカードの発行を検討しているならセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードをチェックしてみてはどうだろうか。

今回はセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード4種類の特徴について、表を見ながら比較していく。

それぞれの内容を詳しく調べる前に、どれが自分に合っているかここである程度目星を付けてみてはどうだろうか。

Contents

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードとは?

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードは、通常のアメリカン・エキスプレス・カードと違いクレディセゾンが発行するアメックスブランドのクレジットカードである。

ブランドは同じアメックス、アメックス対応店舗ならどこでも使える

発行会社や年会費が異なっているが、セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードは本家と変わらないアメックスブランドだ。

券面は通常のアメリカン・エキスプレス・カードと異なっているが、アメックスの独特なカード番号やセンチュリオンのロゴマークは踏襲されている。

アメックスの加盟店であれば、どこでもこのカードを使って買い物をすることが可能である。

通常のアメリカン・エキスプレス・カードは年会費が12,000円(税抜)など非常に高額となっているが、セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードなら0円から持つことも十分可能だ。

さらにセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードには即日発行可能なカードもあり、本家アメックスに比べて入会や持ち続けることへのハードルが低い。

つまり本家に比べて気軽に持てるアメックスカードが、セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードである。

貯まるポイントは永久不滅ポイント

本家アメックスでは100円で1ポイントのメンバーシップ・リワードのポイントが貯まるしくみである。

しかしセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードでは、メンバーシップ・リワードではなく永久不滅ポイントが貯まる。

永久不滅ポイントはセゾンカードで貯められるポイントなので、ここは発行会社のクレディセゾンに則った制度というわけだ。

メンバーシップ・リワードは通常最大3年の有効期限があるが、3,000円(税抜)の費用でポイントを無期限にもできるしくみが取られていた。

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードなら最初からポイントの有効期限が無期限なので、ポイントを負担なしで長期間貯めたい人にはセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードの方が有利である。

西友やリヴィンなどで割引購入ができる

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードの特権の一つが、西友やリヴィンなど対象店舗において特定の日に買い物をすると5%オフや10%オフなど割引価格で商品を購入できることである。

これらの対象店舗をよく利用する人は、通常のアメリカン・エキスプレス・カードよりもセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードを発行した方が日常において活用しやすいだろう。

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード一覧

それでは、セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードのバリエーションをそれぞれチェックしていこう。

簡単に特徴についてそれぞれ表にまとめているので、表や概要説明を見ながら発行するカードを検討してみて欲しい。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が1,000円(税抜)と非常に安いことが特徴である。

しかも年会費は、年に1回でもこのカードで買い物をすればそれだけで無料となる。詳しい特徴は、以下の表をチェックしてみよう。

年会費(税抜) 1,000円、年1回以上の利用で翌年度も無料(初年度無料)
ポイント還元率 0.5%(海外利用時1%)
海外旅行傷害保険 なし
国内旅行傷害保険 なし
ショッピング安心保険 なし
主な旅行サービス コート預かりサービス
海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービス
ワールドおみやげサービス
休暇村優待
主なライフ系サービス アメリカン・エキスプレス・コネクト
アメリカン・エキスプレス・セレクト
西友・リヴィンで5%オフ

この通り、年会費が安い分サービス内容もシンプルになっている。

ただアメックスブランドのクレジットカードが欲しいだけなら、とりあえずこのカードを選ぶのが良いだろう。

注意したいのは、旅行傷害保険は付帯されていないことだ。

海外旅行に行く機会があるなら他にも旅行傷害保険付きのクレジットカードを用意するか、セゾンブルー以上のセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードを発行するのがおすすめである。

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費が3,000円(税抜)に上がっている。

しかしその分、セゾンパールよりもサービス内容は充実している。詳しくは、表を見てみよう。

年会費(税抜) 3,000円(初年度無料)
ポイント還元率 0.5%(海外利用時1%)
海外旅行傷害保険 最大3,000万円
国内旅行傷害保険 最大3,000万円
ショッピング安心保険 120日以内、年間最高100万円
主な旅行サービス 手荷物無料宅配サービス
コート預かりサービス
海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービス
ワールドおみやげサービス
休暇村優待
主なライフ系サービス アメリカン・エキスプレス・コネクト
アメリカン・エキスプレス・セレクト
西友・リヴィンで5%オフ
月末の金土日にロフトで優待あり

この通り、海外旅行傷害保険や国内旅行障害保険、そしてショッピング保険も付帯されている。

年会費の負担が十分少なく、サービスも充実度が上がっているセゾンブルー。海外旅行に行く機会があったり、ショッピング保険を必要としたりするなら、これを選ぼう。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードの中のゴールドカードがセゾンゴールドだ。

ゴールドカードなので、その分サービスの充実度はセゾンブルーより上がっている。またこれでも、本家アメックスの一般カードよりは年会費が安い。

年会費(税抜) 10,000円(初年度無料)
ポイント還元率 0.75%(海外利用時1%)
海外旅行傷害保険 最大5,000万円
国内旅行傷害保険 最大5,000万円
ショッピング安心保険 120日以内、年間最高200万円
主な旅行サービス 海外・国内空港ラウンジサービス
手荷物無料宅配サービス
コート預かりサービス
海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービス
ワールドおみやげサービス
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン優待入会
PTSクルーズ有料WEB会員ご優待
休暇村優待
主なライフ系サービス アメリカン・エキスプレス・コネクト
アメリカン・エキスプレス・セレクト
パルコで5%オフ
西友・リヴィンで5%オフ
月末の金土日にロフトで優待あり
コナミスポーツクラブを法人会員料金で使える

まず目に付くのはポイント還元率が1.5倍の0.75%に上がっていることだ。海外利用時は1%還元で、一般的なセゾンカードやセゾンブルー以下のセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードよりポイントが貯まりやすい。

そして旅行障害保険やショッピング保険の金額が上がっていて、旅行サービスやライフ系サービスもパワーアップしている。

年会費に2,000円プラスすると本家アメリカン・エキスプレス・カードを持てるので、サービス内容を比較しながらどちらを持つかじっくり検討するのが重要となってくるだろう。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

ゴールドよりランクが上で、とくにビジネス面に特化しているのがセゾンプラチナだ。

旅行障害保険は最大1億円にパワーアップしており、さらにビジネス系サービスが充実。法人や個人事業主にもおすすめである。

詳しい特徴は、以下の表をチェックしてみよう。

年会費(税抜) 20,000円(初年度無料)
年間200万円以上の利用で翌年度年会費10,000円(税抜)
ポイント還元率 0.75%(海外利用時1%)
海外旅行傷害保険 最大1億円
国内旅行傷害保険 最大1億円
ショッピング安心保険 120日以内、年間最高300万円
主な旅行サービス 海外・国内空港ラウンジサービス
ハイヤー送迎サービスご優待
海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービス
ワールドおみやげサービス
主なライフ系サービス アメリカン・エキスプレス・コネクト
アメリカン・エキスプレス・セレクト
月末の金土日にロフトで優待あり
主なビジネス系サービス セゾン弁護士紹介サービス
flierご優待
リーガルプロテクト
チャットワーク
Staple

この通り、弁護士紹介や各種ビジネスサービスとの連携など、ビジネス面で充実しているのがセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードだ。

年会費は2万円と高額だが、200万円以上の利用で1万円にまで下げられる。つまりたくさん買い物をするなら、負担はセゾンゴールドと変わらなくなるのが魅力だ。

ビジネス用途で使う機会が多かったり、さらに充実した保険を求めていたりするなら、セゾンプラチナのアメックスカードを検討することになるだろう。

まとめ

今回はセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード4枚のサービス内容を比較した。

セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードはランクが上がるごとに年会費が上がり、サービス内容もパワーアップしていく。

・負担を減らしたいならセゾンパールかセゾンブルー
・旅行系サービスやポイント制度を充実させたいならセゾンゴールド
・ビジネス面でも活用したいならセゾンプラチナ

主にこのような選び方となっていくだろう。

それぞれのサービスを比較しながら、自分に合ったカードはどれかじっくり検討してみてはどうだろうか。